活動紹介

アストラポルテとは?

アストラポルテは、運動(サッカーを中心とした)を通して心身はもちろんのこと、社会性・コミュニケーション(お友達との関わり方)を学ぶことのできる放課後等デイサービス・児童発達支援です。
Himawari国際株式会社が運営を行っております。現在、茨城県筑西市と土浦市に事業所を展開しております。

アストラポルテ(astrapporte)の由来とその想い

astra(アストラ)
ラテン語で「星」「星座」「天」を意味する名詞 astrum の複数形「アストラ」。
また、サンスクリット語では「飛び道具」「矢」を意味する。 

アストラポルテは、お子様が数多くある星(人)のなかでもなお力強く輝いてほしいと常日頃、願いながら支援を行っています。
星が光り輝くために内にあるエネルギーを放つように、お子様にも自分の内にある想いを行動に変えていってほしいと願っています。
お子様の特性を理由に選択肢が狭くなることを少しでも多く減らし、お子様が望む環境で数多くの様々な経験を積み重ねていきます。

rapporte(ラポルテ)
言語学、心理学用語「rapport(ラポール)」をモチーフにした造語。rapportとは、人と人との間が和やかな心の通い合った状態であること。
親密な信頼関係にあること。主として2人の人の間にある相互信頼の関係。「心が通い合っている」「どんなことでも打明けられる」「言ったことが十分に理解される」と感じられる関係であること。

アストラポルテは、お子様にとって安心して通うことができる「(ご自宅と学校以外の)第三の居場所」を目指しています。
そのためには、お子様との関係性(ラポールの形成)がとても重要です。
お子様の特性を理解し、短所を特段責めるようなことはしません。なぜならお子様自身も特性に気づき、悩んでいて、物事がうまくいかずに注意され、葛藤し、その度に自分自身に自信がなくなり…を繰り返し、自己肯定感が低い状態となってしまっていることが多く見受けられるからです。自己肯定感の低下は、自分を信じて行動するエネルギーをも奪ってしまいます。

アストラポルテは、むしろ「今できていること・得意なこと・うまくできたこと」に注目しています。
常にアンテナを広くそして低く張り、褒めるチャンスを逃さないように接することを心がけています。些細な成功体験を見逃しません!
また同時に、物事がうまくいかない場合のお子様に合った対処方法(コーピングスキル)も、一緒に考えながら身に付けていきたいと考えています。

アストラポルテは、お子様の納得感にも寄り添いながら、信頼関係を構築しています。
もちろん、善悪の判断についてはお子様に分かりやすいように伝え、一緒に学んでいきます。

また、フランス語で「ポルテ」には「扉や門、ドア」という意味、「ラポルテ」には音楽用語で「五線紙・五線譜」の意味もあるそうです。
将来社会の扉を開く時のために、アストラポルテで日常生活の基本的動作を取得し、集団行動・集団生活のスキル、コミュニケーションスキルを培いながら、音符が跳ね踊るように明るく楽しく学んで過ごしていただければこれ以上のことはありません。そのような想いを込めてアストラポルテにしました。

なぜ運動を行っているの?

保護者の方のニーズとして、「(特に動くことに特性のあるお子様に)体を動かすことのできる機会を作ってあげたい」というお声をよく耳にします。

「発達障がい(特にADHD)のうちの子は、じっとすることが難しく、集団生活行動が苦手で居場所作りに困っています…」

「学童クラブでもうまくいかず、(仕事があるのに)放課後の居場所に困っています…」

「体力を持て余していて、なかなか寝れずに困っています。体を動かす機会が日常生活のなかで少ないので、そういった場があると助かるのですが…」

「自己中心的な行動が多いので、チームスポーツを通してルールを守ったり、自分以外のお友達を考える力を養ってほしいのですが、一般の習い事だとうちの子が迷惑をかけてしまうと思い、悩んでいます…」

「運動を本格的に扱う事業所の数が圧倒的に少なく、何とか通いたいのですが空いていなくて困っています…」

アストラポルテは、運動をすることでお子様の抱えるストレスや持て余したエネルギーを発散しながら自身の運動機能・体力の向上を目指しています。そして、そのなかでのルールやコミュニケーション能力を育むことを目標に運動を活動プログラムとしています。

なぜサッカーを取り入れているの?

サッカーは、200以上の国で楽しまれている世界で最も人気のあるスポーツの一つです。
「サッカーは世界共通言語」と言われるほど全世界に浸透しています。

サッカーのルールはシンプルで、足や頭を使ってボールをコントロールし、ゴールを決め合うスポーツです。
相手チームよりも多く得点を決めたチームが勝ちとなる分かりやすいスポーツで、ボール1つあれば行うことができます。

サッカーはシンプルなスポーツとは言えど、チームスポーツが故に、自分一人の力では成り立ちません。
同じ目標(ゴール、勝利)に向かってピッチに立つ一人一人の力がまとまることで、はじめて「強さ」に変わります。
もちろん、個人としてのスキルが高ければ高いに越したことはありません。とことん練習に付き合うので、どんどん磨いていきましょう!(ドリブル、シュート、テクニックなど)

組織としては、
・どうやったら相手の守りを崩せるか(オフェンス)
・どうやったら相手の攻撃を封じることができるか(ディフェンス)
・そのためにどのように力を合わせるか(パスや仲間との連携)

アストラポルテは、サッカーが個人と組織のスキルにおいて、褒めるチャンスが多くあるスポーツだと考えています。
ゴールを決める・アシストをする・カットする・シュートセーブをするなど目立つスキルだけではなく、もっと細分化したボールをうまく足元にとめることができた・真っ直ぐボールを蹴ることができた・相手にきちんとパスができたや、ボールを要求できた・仲間にコーチングできた・仲間の応援ができた…もっといえば、(ルールを理解して)ハンドをしないでできた・最後までみんなと同じピッチで頑張ることができたなど具体例が尽きません。

アストラポルテは、その一つ一つの小さな成功体験を見逃さず、大げさなくらい褒めて伸ばします。常にアンテナを低く広く張り、そのチャンスを逃しません!
この褒めが自分自身を認める「自己肯定感」と呼ばれるものを高めていきます。学校などで注意ばかりを受け、「俺(私)なんて何をやってもダメなんだ」と自己否定をしがちになっているお子様のなかにあるネガティブな部分です。
アストラポルテでの活動を通して、「できた!」「これでいいんだ!」という小さな成功体験・自分を認めてもらえた経験の積み重ねが本人にとって大きな自信に繋がり、行動変容になることを目指しています。

また、活動をしていく中で、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあるでしょう。
先程、サッカーは小さな成功体験を見つけやすいスポーツだと述べましたが、その小さな成功の裏側には「小さな失敗」も付き物です。
ここで大切なことは、「失敗することが悪いことではない」ということです。
失敗を恐れ、何もしない・できなくなってしまうことは本末転倒です。
失敗も受け入れて、歩んでいくことが重要です。「みんな失敗をしながら、上手くなっていくんだ」ということを学んでいきます。
スポーツやサッカーに限らず、私たちは成功と失敗(トライ&エラー)を繰り返し、そして学び進化していくからです。

「ドンマイ!」
「気にしない気にしない!」
「大丈夫だよ!」
「次はうまくいくよ!」
「ナイスチャレンジ!」
「それでいいんだよ!」

アストラポルテは、仲間を支え、仲間に支えられながら、切磋琢磨して成長することができる環境を作っています。
自分との向き合い方、そして自分以外のお友達との関わり方(社会性・コミュニケーション)の経験を積むことができます。

そういった経験が、お子様の今後の人生においてかけがえのないものとなるのではないでしょうか。
アストラポルテは、スポーツの力、サッカーの力を信じ、活動しています。

【健康・生活】

〇定期的な心身の把握(毎回体温測定・気分把握)
〇生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所・睡眠のサイクル)
〇構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援(視覚的に「何がどこにあるか」「どこで何をするか」を絵などを使い具体的に表示)
〇排泄の定着・支援
〇衣服着脱の支援
〇身だしなみや整え方
〇正しい手洗い・うがいの定着

【言語・コミュニケーション】

〇文字・記号、絵カード、機器等の適切なコミュニケーション手段を選択・活用
〇個別または小集団での障害の特性に応じた読み書き
〇自己紹介、他己紹介
〇ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化
〇指差し、身振り、サイン等を用いたコミュニケーション
〇音声、文字、触覚、平易な表現等による多様なコミュニケーション
〇状況に応じたコミュニケーション(場や相手の状況に応じて、主体的にコミュニケーションを展開できる)

【運動・感覚】

〇姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善
〇食事、排泄、衣服の着脱、手洗い・うがいなど日常生活に必要な基本動作や、活動する上で必要な基本動作の取得・支援
〇視覚、聴覚、触覚、嗅覚、固有覚、前庭覚などの感覚活動
〇つかむ・支える等の要素を取り入れた遊具遊びの提供
〇ストレッチ、準備体操、軽い運動
〇サッカーを通して、全身を動かす遊びや運動
〇様々な運動を取り入れ、運動機能の向上 

【人間関係・社会性】

〇アタッチメント形成(サッカーを通して、自尊心を高める・認める)
〇活動前に全体を指差しする等を行い、全体を見渡す機会の設定
〇お手本になるお子様の近くに誘う等の関わり・促し
〇見立て遊び、つもり遊び、ごっこ遊び、一人遊び、並行遊び、連合的な遊びの組み合わせ
〇役割分担のある遊びなどの協同遊び
〇ルールの理解が必要な遊びや集団活動
〇地域施設などへの社会見学
〇イベントなどを通した地域との交流

【認知・行動】

〇物の機能や属性、形、色、音が変化する様子の把握
〇空間・時間等の概念の把握
〇天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成
〇1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成
〇小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮
〇季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動

【家族支援・移行支援】

〇家族支援
保護者の方の同意を得て、通所支援計画に位置づけた上で、障がいのあるお子様の子育てや生活などに関する相談援助を行っております。
お困りごとがある際は、ご遠慮なくご相談ください。

〇移行支援
地域社会への参加・包摂(インクルージョン)を推進する観点から、保育所等への移行に向けた支援や、同年代のお子様との仲間作りなどの取り組みを行います。

アストラポルテ FC筑西

〇提供サービス
放課後等デイサービス
児童発達支援

〇営業時間
【平日】10時00分から19時00分
【学校休業日】9時00分から18時00分

〇電話番号
0296-45-5422

〇FAX番号
0296-45-5423

〇定休日
日曜日・お盆休み・年末年始

〇所在地
308-0021
茨城県筑西市甲281番地1

〇事業所番号
0852700368

〇活動の様子
Instagram(こちらをクリック!)

マップ

アストラポルテ FC土浦

〇提供サービス
放課後等デイサービス

〇営業時間
【平日】10時00分から19時00分
【学校休業日】9時00分から18時00分

〇電話番号
029-886-5324

〇FAX番号
029-886-5325

〇定休日
日曜日・お盆休み・年末年始

〇所在地
300-0815
茨城県土浦市中高津1-22-36

〇事業所番号
0850300476

〇活動の様子
Instagram(こちらをクリック!)

マップ